
2018.12.05
「想いをかなえる。全体研修会」が開催されました
12月2日(日)伊勢佐木長者町のラジオ日本クリエイト会議室において、「想いをかなえる。全体研修会」は、学会・研修会出席報告会でした。
この1年間、参加した学会、研修会(参加費、交通費を会社が補助)で自分が刺激を受けたテーマを自分なりにまとめて皆んなの前で発表する企画です。
今年入社の新人からベテランまで。
講演経験ある人から、初パワーポイントの人まで。
テーマも、感染防止、抗菌薬、漢方、褥瘡、パートナー制度などなど。
会場全体に前向きな気持ちがあふれる研修会になりました。

2018.11.20
『れんけい最前線』にサン薬局の取り組みが紹介されました
大手製薬メーカーが発行している、他職種連携の為の季刊誌『れんけい最前線』。
2018秋号の「薬剤師が取り組むポリファーマシー対策」というテーマで、
サン薬局が推進する褥瘡治療への介入事例が紹介されました。
れんけい最前線2018秋号

2018.10.14
『想いをかなえる。全体研修会』が行われました
10月13日(日)伊勢佐木町のラジオ日本クリエイト会議室において、「緩和ケア、患者さんをがんの痛みから救うのは、あなただ!」というテーマで行われました。
講師は、日々病棟で患者さんの痛みと戦う熱い薬剤師、金子健先生です。
除痛の基礎知識から多彩な症例、オピオイド最新の話題まで、静かながら熱き魂を持って伝えてもらいました。
伝えていただいた事を、必ず患者さんの為に役立たせる決心を参加者全員で共有しました。

2018.09.01
『想いをかなえる。全体研修会(番外編)』が行われました
「パワーポイント、ちょっと自信ないけど、このままじゃマズイよね。いろんなところで発信する機会増えるし」という訳で。土曜日の終業後、プロの先生を招いて
『想いをかなえる。(番外編!)ゼロから学ぶパワーポイント」を開催しました。
夏、みんなで参加した学術大会の社内発表会に備えます。

2018.08.05
『想いをかなえる。社内全体研修会』が開催されました
8月5日(日)。港南区のウイリング上大岡にて、『想いをかなえる。会社全体研修会』が開催されました。今回は佐藤晃在宅療養支援副部長が社内スタッフ向けにバイタルサイン講習会を開催してくれました。
普段お世話になってる病院薬剤師さんも何人か参加してくれて。
「血圧を測る事が目的ではない、薬を渡した後の事に積極的に関心を持とう」という魂を、短い時間にもかかわらず熱く発信しました。

2018.07.21
日本在宅薬学会学術大会に参加しました
7月15-16日(日-祝月)。大阪国際会議場で行われた、日本在宅薬学会第11回学術大会にサン薬局からも
多くのスタッフが参加しました。「在宅医療の夜明け」とテーマ命名された本大会では、他職種連携、災害医療、緩和ケア、漢方薬セッションなど地域医療を支える多くのプログラムが持たれました。
スタッフ一人一人は、自分が興味があるセッションに朝から夕方まで真剣に聴講していました。
サン薬局では、学会参加費や交通費の補助などを行い、スタッフが学会や研修会に積極的に参加して、
患者さんの為に自分をブラッシュアップする気持ちを応援しています。

2018.06.26
リクルートブースを展開しました
6月24日(日)。横浜市西区、スカイビルにおいて、薬学部4.5.6年生を対象とした薬学生リクルートフェアにてブースを展開しました。サン薬局ではかなえたい「想い」を持つ学生さんを募集しています。
志同じくする仲間たちと一緒に活動し、地域で本当に必要とされる「医療者」としての生き甲斐を育てる取り組みに、ぜひご注目ください。

2018.06.23
リクルートランチョンセミナーを開催しました
6月19日(火)。横浜市戸塚区の横浜薬科大学において、薬学部4.5.6年生を対象としたリクルートランチョンセミナーを開催しました。サン薬局ではかなえたい「想い」を持つ学生さんを募集しています。
志同じくする仲間たちと一緒に活動し、地域で本当に必要とされる「医療者」としての生き甲斐を育てる取り組みに、ぜひご注目ください。

2018.06.02
全体会2018が開催されました
横浜市開港記念日の6月2日(土)
みなとみらい、横浜ベイホテル東急において、株式会社サン薬局 全体会2018が開催されました。
想いをかなえる。気持ちを新たに各自の胸に持って
事務さんもパートナーさんも薬剤師も看護師も。
ベテランも新人も中堅も!

2018.04.16
【想いをかなえる。全体研修会】が開催されました
4月16日(日)TKPガーデンシティ横浜において、
新年度初の【想いをかなえる。全体研修会】が開催されました。
今回は、全日空 国際線CAとして多くの接客をされてきた先生をお招きし「患者さんに対する接遇研修(特にクレーム対応編)」を学びました。
所作、マナーはあくまでもhow to。
患者さんに良くなってもらうという医療者の魂を持ち続ける事が、how toの根幹にある私達のwhyだという事を忘れてはいけません。
同じ会場で、他の薬局さんの新人研修が行われていました。春ですね。