今日は9月9日! 「9」と「9」が重なる!となると、やはりそのまま「きゅう=9きゅう=9」と呼んで「救急の日」1982年に現在の「厚労省」と「消防庁」が制定したそうです!
ですが、古代中国に「陰陽五行説」に由来する陰陽思想では奇数は「陽」の数で有り、その陽数の極である「9」が重なる!と言う事から、この日は「重陽の節句」と呼ばれ、1月7日「七草の節句、人日(じんじ)の節句」3月3日「桃の節句、上巳の節句」5月5日「端午の節句、菖蒲の節句」7月7日「七夕の節句」そして今日と、5節句の一つなのです!と言われてても、あまりなじみがないのですが・・・?
ともかく「3月、5月、7月」と奇数が重なり、今日はその最上「極」の「9」の重なり!と言う事で大変めでたい日なのだそうです!
が、何を・・・!と言うと「邪気を払い長寿を願って」菊の花が咲く季節と言うことも有り、菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべた「菊酒」を飲んだりしてお祝いをしていたと言います!
また江戸時代からは栗ご飯を食べる習慣があり「栗の節句」とも呼ばれていると言います!
ならば「菊」よりも「栗」を取りで! 「栗」の和菓子が出る頃、毎年栗の羊羹を楽しみにしているのですが、昨年は不作で数が少なく残念なことに!今年はどうなのか心配に・・・?
「栗」には「抗酸化作用」があり「老化予防」や「生活習慣病の予防」になると言います、また「自然のエネルギー補給食」とも呼ばれ、これから寒くなる?秋冬の「疲労回復や冷え性」に良い食材とも言いますので、食べ過ぎに注意していただきましょう!
なんとなく、なじみの薄い今日「重陽の節句」ですが、これからは美味しい物が出回る季節、油断なさらず、季節を満喫するのも良いのでは・・・!
処方箋調剤、在宅と地域の健康作りの助けになる薬剤師、チーム医療に参加する薬剤師の教育に力を入れる「サン薬局」です!
地域の「かかりつけ薬局」「かかりつけ薬剤師」の「サン薬局」です!