連休明けの今日、月曜日だと思ってしまっていた方も・・・?
はーい! 私すっかり今日は月曜日だとお昼まで思い込んでおりました!やはりこれも暑さが・・・?
もちろん、今日は火曜日です!9月も半ばを過ぎましたが、この蒸し暑さいつまで・・・と心配になりますが、今週の金曜日くらいからは急に秋を感じるような気温になると言います、来週は残念ながら23日「秋分の日」が火曜日と連休ではなく飛び石のお休みですが、月曜日有休をとって4連休なんて既にもくろんでお休みの申請と終えた方もでしょう・・・! お天気もそして気温も秋を感じるような・・・!でナイス!の様ですよ?
いずれにしてもその頃から秋を感じるような陽気になるようで!そうなると、やはりお出かけになる皆様も多くなるのでは・・・?
でも、そのお出掛けが車!となると、うーん?と心配をするみなさまも多いのでは・・・?
と言うのは「乗り物酔い!」が・・・!
もちろん、準備よろしく酔い止めの薬をちゃんと用意なさっていれば問題ないのですが、出掛ける朝に気が付き「薬がない!」なんてことも!では・・・
「乗り物酔い!」は何故起きるか?と言えば、もちろんそれは「脳」が関係していて! 車に乗っていて本などを読んでいると、目に映っている物は動いていないが、車は動いている!
これを「脳」は、車が左右に曲がったり、車の走っているスピードが変わったりするのを感じるのに耳の奥にあるセンサーなのです、その耳からくる「動いている」と言う情報と本を見ている目からの「止まっている」と言う情報がずれているために「不快」と感じ、脳内のスイッチに「ヒスタミン」と言う物質がくっ付く事で自律神経が暴走し「冷や汗」や気持の悪さや「吐き気」等の症状が出るのです!
と言う事から「酔い止めの薬」はこのヒスタミンを抑える薬「抗ヒスタミン剤」と言う物が使われているのです!
「抗ヒスタミン剤」!と聞くと、いやどこかで・・・?と思い当たる方も・・・では!
ですよ!春などに毎年苦しめられている方も多い「アレルギー性鼻炎!」この時に飲んでいた薬!確かに「抗アレルギー薬」でした!
ヒスタミンは脳に作用すると「乗り物酔い!」をですが、これが鼻の神経を刺激すると「鼻水」や「クシャミ」等の症状を起こすのです!
と言う事から、もしも鼻炎などで飲まれていた薬が有れば、万が一の時には「乗り物酔い」の薬忘れた時には役に立つかも・・・?
ですが、現在使われている「アレルギー性鼻炎」等の薬は眠くならないものも多く、血管と脳の間にあるバリヤーを通過できない物も多く、この時には「眠気」が出ないと効果がない事が多く、今まで飲まれていて眠くなるものが「酔い止め」には効果が有ることになります!
とは言え、これは非常の時の使い方で「ガマの油!」の様な万能薬?でなく、「適材適所」の様にそれぞれの症状に合った「乗り物酔い」には「酔い止め」を!と、事前に用意しておく事が間違いない!
処方箋調剤、在宅と地域の健康作りの助けになる薬剤師、チーム医療に参加する薬剤師の教育に力を入れる「サン薬局」です!
地域の「かかりつけ薬局」「かかりつけ薬剤師」の「サン薬局」です!