気温が一気に下がり、夜などは秋を通り越して冬? 暖房器具を・・・!と思うほどの陽気になってきております、気温が急に下がった事も影響もするのか?インフルエンザが早くも各地で流行りだし、その他にも「RSウイルスやマイコプラズマ等」感染症も増えていると言います、みなさま油断なさらず「手洗い!」致しましょう・・・
「手洗い」の次の予防は・・・?と言えば「食欲の秋」ですから食べる事では・・・!そんな中ごく最近、私がはまっている「食」!といいますと、それは「お米」!
なんたって日本人、誰でもが・・・!と言っても良いのでしょう「新米」これ美味いですよねー!
今までも書いておりますが、普段はほぼ1日を通して「ご飯」は食べないのですが、この秋は何故か「ご飯」に・・・で、コシヒカリを始まりに新潟産や茨木産、そして今回は「腹囲」でなく「福井県産」のお米を買ってきて、週に2回はご飯を頂いております!

確かに値段は以前に比べ、だいぶ高くなっていますが、毎日ではないので、大きさは2キロの物を・・・!
もともと夕飯で「ご飯」を主食として・・・!と言うのではなく、今までと同じように野菜やお肉、少々の魚などと副菜が中心の食事は変わりなく、主食は「ビール」・・・?の様な
そこに「ご飯」!食べ方はやはり「卵かけごはん」とか「納豆」や「メンタイコ」等ですが、いやいやそれこそ時には、まず一杯目は「銀シャリ」だけで…!と言う事も、それほど何故か「うまい!」
ご飯が美味い!と言うのは、やはり代々日本人として子供のころから食べていたと言う記憶なども影響しているのでしょうが、もともと「お米」の炊き立ての香には、人の嗅覚に心地よい成分が入っており、それが「炊き立て」=「うまい!」と感じさせる要因になっていると言います!
うなぎやお茶の香りにより食欲などが刺激さるのと同じように!
またご飯の炊き立て温度は約60度~70度と言われ、人が最も「甘味や香り、柔らかさ」を感じやすい温度帯で、炊き立ての香りを嗅ぐと脳内に「幸せホルモン」のドーパミンと言う物質が分泌されると・・・!
「幸せホルモン」とは「セロトニン」「ドーパミン」「オキシトシン」この3つを差しますが「ドーパミン」は「意欲ややる気を高める」といいます!ならば、学校、お仕事に出掛ける前の朝食には「炊き立てご飯」を・・・!
どこのお米が?と言われましても、いずれも・・・で!まさに食欲の秋「今でしょ!」
処方箋調剤、在宅と地域の健康作りの助けになる薬剤師、チーム医療に参加する薬剤師の教育に力を入れる「サン薬局」です!
地域の「かかりつけ薬局」「かかりつけ薬剤師」の「サン薬局」です!
