「役には立つ!」

昨日は強めの風が吹いておりましたが南寄りの風で、日中の気温は22度と暖か!今日は・・・?と言えば、同じ時間の気温は15度と12月上旬の気温だそうで、空もなんとなくどんよりの冬の空でした!

相変わらずの湿度の低い日が続き、ますますインフルエンザには注意が必要な毎日です!2025年も残すところ45日ほど、くれぐれも油断なさりませんように・・・

そんな昨日、患者様から風邪などの邪気払いに!と珍しい物を頂きました!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これは「鬼柚子=おにゆず」や「獅子柚子=ししゆず」とも呼ばれる柑橘類!だそうですが、とは言えあまり見かけませんよね?  

それもそのはずで、ミカンなど他の柑橘類の果肉の様に食べると美味しい!と思う様な物ではなく、その味は甘みは少なく!と言って酸味も締まりがなく、どちらかと言うと「ぼけた」ような味だそうで・・・

その見た目がゴツゴツして「獅子」や「鬼」の様に見える事から邪気払いにお正月に玄関などに飾ったりするなどの様な、鑑賞用などに使われることが多い果物だそうです!

あまりお目に掛った事がない!と私と同じ様な方も多いのでは?と思いますが、関東以西で栽培されていることが多く、柑橘としてもそれ程美味い!と言う物でないために、商業的な生産はほとんどなく、家庭などの鑑賞用など・・・の様な園芸的な扱いが多い物だそうです!

ジーっと見ていると誰かの顔の様にも・・・?ですが、食べておいしくなく、見た目も悪い!役に立つのは邪気払い等の「縁起物」として!なのですが、なんと調べてみるとこの「おにゆず」ですが「ゆず」の名前が付いており、確かに嗅いでみると「柚子の香」が・・・!している様に・・・?

でしたが、これ「柚子」ではなく「ぶんたん=文旦」の仲間で「柚子の香」でなく「柑橘類」の香りだそうで、だとすると柚子でなければ「縁起物」としても・・・?

なのですが、やはり「捨てる神あれば拾う神あり!」と言われるように、果肉は美味しくないので食べなくても、皮と実の間にはブンタンと同じように分厚い綿状の白い部分があり、ここに「ヘスペリジン」と言う「血流改善」や「新陳代謝」を促進させる健康効果が有るために「鬼柚子のピール」を作ったり、種以外すべてを使い丸煮にしたりして食べると苦みもなく美味しく、そして健康にも良いと・・・

とは言え、ピールや丸まる煮て!と言うのも面倒なので、その顔かたちから見れば邪気払いには効果ありそうですし、なんとなく柚の香りも・・・?なので、ミカンの皮を乾かしてお風呂に入れることで「血行促進やリラックス効果、さらに保湿効果」も・・・と言われます、折角なので!寒い今夜、この「でかい奴」お風呂に入れて役に立ってもらいましょう!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

明日からはさらに寒くなるとか・・・?暖かくしてお休みください!

処方箋調剤、在宅と地域の健康作りの助けになる薬剤師、チーム医療に参加する薬剤師の教育に力を入れる「サン薬局」です!

地域の「かかりつけ薬局」「かかりつけ薬剤師」の「サン薬局」です!