「今日は何の日?」と調べてみると、もちろんいくつかの記念日が出てきますが、イヤーこれは「言わずもがな!」そのままでは・・・?
今日は7月11日! このまま読んでしまうと気が付かない事もでしょうが、数字だけ見れば!ほらあれでしょ! まさにそのままをCMの歌になっていたコンビニの・・・!でしょ!
社名がそのまま日付に置き換えられている!これこそストライク!では・・・
もちろん、制定したのはそのコンビニチェーンを展開する会社で2017年に認定登録されたそうです!
そんな日だから特別に何かお買い得な物でも・・・?
今日のこの事を知らずにお昼過ぎおにぎり1つ買いに寄ったのですが、普段と変わらず・・・?の様な、よーく見たら何かあったのかな?
で、違う事に気が付いた! と言うのは、お米が上がっているからなのでしょうが、おにぎりの値段が以前よりも2割以上も高くなっていた!
そんなドンピシャの「今日は何の日!」でしたが、ちなみに昨日7月10日もドンピシャな日だったのですが何の日だと・・・?
「7=なな」と「10=とう」! でしょ!そうです、これもそのままで「納豆の日」だったのです!
今日は昨夜の雨のお陰でしょうか?久しぶりに朝から涼しい!と言っても良いような気温25度ほどの日になりましたが、明日からはまた30度越えの日が・・・といいます、そんな暑い時には「納豆」はとっても適した食べ物なのですよ!
「納豆」には良質のたんぱく質やビタミンB群やミネラルを豊富に含んでいて、夏バテによる体力の低下を防いだり、疲労回復を助ける効果が!
その中でもビタミンB1は糖質をエネルギーに変える時になくてはならないもので、これにより夏バテのだるさを防ぐために必要なのです!
また「納豆」は発酵食品ですから善玉菌を増やし、腸内環境を整える効果も!当然、腸内環境が整う事で免疫力も上がる、暑く食欲のなくなる時期!冷たい物を取りやすくなり放っておくと嫌でも腸内環境が乱れやすくなるので、それを防ぐためにも有効・・・!
他にもよく言われる「納豆」の血液サラサラ効果! 脱水症状になりやすく、血液がドロドロになりやすい夏の時期、ドロドロを防ぐためにもサラサラ効果必要!
暑いこの時期の健康維持には役に立つスーパーフードなのです!
とは言え、誰でも安心して!とはいかない事も、まず「大豆アレルギーの方や納豆アレルギーの方」特にサーファーの方などにみられるのが、これもこれからの時期増えるのでしょうが、クラゲに刺されることで、納豆の粘りの成分に対するアレルギー反応が起きやすくなると言われておりますのでご注意を!
他にも「痛風や高尿酸血症」のみなさまは少し注意! レバーや干物などと比べると、納豆のプリン体は少なく、痛風患者様の1日のプリン体摂取目安量は「200mg以下」を考えると適量であれば問題ないとも言われております、ちなみに納豆1パックでおよそ含まれるプリン体の量は「50~70mg」を言われます!
ですが、一番気をつけなくてはいけないのは抗凝固薬の「ワルファリン」を服用していらっしゃる方!お飲みのみなさまは納豆を食べる事で血栓症のリスクが高くなりますので、絶対に食べるのは控えるように致しましょう! 少しならば?なんて思われるかもしれませんが、納豆の効果は数日続くと言われますので、そんなみなさまは少しでもやめましょう!
処方箋調剤、在宅と地域の健康作りの助けになる薬剤師、チーム医療に参加する薬剤師の教育に力を入れる「サン薬局」です!
地域の「かかりつけ薬局」「かかりつけ薬剤師」の「サン薬局」です!